※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

広告 おうちごはん

「わなか」のたこ焼き粉で家でたこ焼き作り!たこ焼き器はこれがおすすめ!

わなかたこ焼き粉

普段家でたこ焼きを作ったりしますか?

うちは嫁さんが関西人なので、定期的にたこ焼きを作って食べたりします。

関西の家庭では当たり前のようですが、関東だとあまりやらないですよね。

家にたこ焼き器がある家庭だってどれくらいあるのか(笑)

普段家でたこ焼きを作る時には、スーパーで売っているたこ焼き粉を使って焼くんだけど、今回は違う粉を使ってみました。

それは「たこ焼き道楽わなか」のたこ焼き粉です。

実際に使ってみたら、家であの「わなか」のたこ焼きのような、アツアツトロトロのたこ焼きが作れたので紹介しちゃいます!

一度試したらスーパーのたこ焼き粉には戻れなくなる(笑)

「たこ焼き道楽わなか」ってどんなお店?

まず知らない人のために、「たこ焼き道楽わなか」を紹介しておきます。

「たこ焼き道楽わなか」は、大阪の難波にある千日前商店街に本店があるたこ焼き店。

たこ焼き道楽わなか【公式】

大阪に11店舗、福岡と大分に1店舗ずつの計13店舗を展開しています。

東京在住の僕にとっては関東にお店が無いのは残念(笑)

とても人気があるお店で、お店の前には連日大行列が出来ています。

観光客がこぞって行くお店だからかな。

「たこ焼き道楽わなか」のたこ焼きの特徴は、アツアツトロトロの食感。

出来たてを口の中に放り込むと、大変なことになります(笑)

あまりの熱さに火傷しそうなくらい。

それをハフハフホフホフいいなが食べるのが、また楽しいんですね。

味は出しの効いた生地に、タコがめちゃくちゃマッチしてて美味しい!

関東で食べるたこ焼きとは、全然違った食感が楽しめます。

僕は嫁さんが大阪出身なので、実家に帰省した時なんかについでに行ったりしてます。

本店は千日前だけど、新大阪駅にもお店があるので、帰りに寄ったり出来るのが良いね。

大阪に行った際は、是非わなかに行ってみたください!

 

「たこ焼き道楽わなか」のたこ焼き粉でお家たこ焼き

たこ焼き道楽わなか

まずは材料を揃えます。

粉は先日大阪に行った時に、わなかの店舗で買ってきました。

お土産用に粉を販売してるんです。

大阪に行けない人は、通販でも買うことが出来ます。

公式ページでも販売しているし、アマゾンや楽天でも取り扱っています。

たこ焼き粉以外の具材はお好みですが、我が家は以下のものを入れてます。

  • たこ
  • チーズ
  • 揚げ玉
  • 干しエビ
  • 小ネギ
  • かつお節
  • 辛しマヨネーズ
  • オタフクお好みソース

なんの代わり映えもない内容ですが、これがまた美味しいんですよ(笑)

初めて作る人は参考にしてみてくださいね。

材料が揃ったら、生地を作ります。

生地を作るのはとても簡単。

粉と水と卵を袋に書いてある分量で混ぜるだけ。

生地が出来たら一番楽しい作業、焼きに入ります。

たこ焼き道楽わなか

たこ焼きを焼くのはたこ焼き器を使います。

うちは以前までは、1000円くらいの電気式のたこ焼き器を使っていましたが、今はカセットコンロと鉄板に変えました。

この方が火の通りが良く、アツアツトロトロの仕上がりになるんですよね。

うちが使っているカセットコンロと鉄板はこれ。

created by Rinker
Iwatani(イワタニ)
¥5,940 (2025/01/24 01:41:27時点 Amazon調べ-詳細)
イワタニ Iwatani たこ焼きプレート フッ素樹脂加工 CB-A-TKP
Iwatani

イワタニの普通のカセットコンロなんだけど、スリムタイプで収納しやすいが良いです。

災害時なんかにも役に立つので、1台は持って置くと便利。

鉄板もイワタニ製で、カセットコンロにピタっとハマります。

フッ素加工がしてあるので、簡単に汚れが落ちるのも良いですね。

セットで買ってもそんなに高くないので、おすすめの商品です!

一緒にガスも買っておくと、災害時にも役立ちますよ!

たこ焼き道楽わなか

鉄板を温めて脂を塗ったら、生地を流し込みます。

そして具材を入れて、後はクルクル回しながら焼くのみ!

このクルクル回す作業がたこ焼きの醍醐味だよね。

僕は最初上手く出来なかったけど、最近では大分出来るようになりました。

大阪人の嫁を持つと、たこ焼きが焼けるようになるらしい(笑)

たこ焼き道楽わなか

クルクル回しながら焼いて行くと、丸い形になっていきます。

そして外側がカリっとしてきたら食べごろ。

たこ焼き道楽わなか

あとはソース、マヨネーズ、かつお節、青のりの順にかけて完成!

美味しそうに焼けました。

早速、口の中にポイって放り込んでみると、ビックリするくらいアツアツトロトロ。

噛んだら大変なことになるやつね(笑)

本場で食べたあの感じが家でも楽しめちゃいました。

味ももちろん美味しいし、わなかの粉、大阪行ったらまた買おうと思ったくらいです。

簡単に本場大阪の味が再現できるのは嬉しいですね!

おすすめのたこ焼き粉なので、大阪に行った際は是非お土産に購入してみてください。

 

まとめ

以上、「たこ焼き道楽わなか」の粉でお家たこ焼きをしたレポートでした。

タコパもたまにやるととても楽しいです。

友達などを呼んでワイワイ言いながら、美味しいたこ焼きをクルクル焼いてみてください!

めちゃくちゃ盛り上がると思います(笑)

ブログランキングに参加中

この記事が参考になったらポチッとしてもらえると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ 日記・雑談ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

simsim

simsimと申します。東京在住の40代後半のおっさんです。ブログ歴10年以上で旅ブログなどをはじめ様々なブログを書いてきました。こちらのブログでは日々の生活をちょっと豊かにする情報を発信していこうと思います。みなさまの参考になれば嬉しいです。

-おうちごはん
-,